「重曹の使い方が知りたい!」
「重曹ってどんなお掃除に活用できるのか知りたい!」
万能の洗浄剤として知られる重曹。重曹は使った事があるけれど、もっと便利にいろいろなことに使いたい・・そう感じている方向けに重曹の使い方アイデアについてこの記事ではまとめています。
掃除・洗濯・料理にまで使える重曹。重曹の使い方をより広く知ることでこれからのお掃除をラクにしてくれます。ここでは全28のお掃除アイデアに加え、美容・料理への重曹の使い方もおまけとして紹介しています。
ぜひブックマークをして年末の大掃除などに活用してみてください!
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
そもそも重曹とは??
- 油汚れに効果的なアルカリ性(pH8.5の弱アルカリ性)
- 研磨性とやさしさに優れた粒子の細かさであること
- 重曹+水で幅広く使える応用性とコスパの良さ
重曹は炭酸水素ナトリウムという成分でできた弱アルカリ性の物質です。
重曹のアルカリ性には油汚れ・皮脂汚れ、その他家庭での汚れに多い酸性の汚れを中和する作用があります。
また重曹はかなり目の細かい粉末なので、磨くモノに傷をつけずやさしく磨くことができます。ただし素材によっては向いていない物もあります。注意点はこの記事の下部で解説しています。併せてご覧ください。
500gパックで110円(税込)~300円程度で買えるコスパの良さと用途の広さも人気の理由です。
重曹でお掃除する際の使い方!基本の3パターンを覚えておこう!
重曹を使う際には主に3つの性状で使います。粉の状態のまま、水と加えてとろりとしたペースト状、またスプレー噴霧する方法です。
お掃除する対象や求める洗浄効果によって3つのパターンを使分けてお掃除するのがおすすめです。
重曹パウダー|粉のままふりかけて使う
用意するもの | 重曹+容器+水 |
---|---|
お掃除効果 | |
手軽さ |
汚れを落としたい場所に粉のままの重曹を適量振りかけて使います。頑固な汚れにはふりかけたあとしばらく放置してから、水をかけてスポンジやタワシなどでごしごしと汚れを落とします。
重曹ペースト|水の希釈具合を調整して使う
用意するもの | 重曹+水 |
---|---|
お掃除効果 | |
手軽さ |
重曹と水を事前に混ぜ合わせてペースト状にします。ペーストは粉よりも汚れに密着し、なおかつ停滞するのでより効率的に作用させることができます。
またペーストを少し硬めにすることで研磨性も良くなるので、表面についた頑固で固まってしまった油汚れ等にも効果的です。
重曹スプレー|水と混ぜて吹きかけて使う
用意するもの | 重曹小さじ2杯+水200ml程度+スプレー容器 |
---|---|
お掃除効果 | |
手軽さ |
スプレーボトルを使って重曹を水で薄めたものを噴霧して使用します。目安量は重曹小さじ2杯に対して水200ml程度で作ります。
しっかりと混ざるようにボトルを振って完成です。
キッチン周りなどササっと手軽に使えるので便利です。重曹スプレーを吹きかけたあとはそのあとに水拭きをするようにしましょう。
重曹のお掃除の使い方アイデア全28選!
重曹の弱アルカリ性は酸性の汚れ全般に対して効果的です。日常的につく汚れには酸性汚れが多いため幅広く活用できます。
ここからは重曹をお掃除に活用するアイデアとそのポイントについてまとめました。
1.浴室の床タイルのカビ取り
浴室は石鹸カスや身体の皮脂などでヌメりとなって残ります。
ヌメりが残りやすい浴室のタイルの隅の部分には、直接重曹の粉を振りかけた上からクエン酸のスプレーを吹きかけます。
ブクブクと泡立ってきますがそのまま1時間程度洗い流さずに放置しておきましょう。その後、お風呂掃除用のブラシ等でゴシゴシとこするときれいになります。
クエン酸の用意が無い場合は、完全に重曹が流れない程度にお湯を垂らしましょう。
2.浴室の排水口
浴室の排水口も重曹とクエン酸を使います。排水口にたまった髪の毛などは事前にティッシュなどで取っておきます。
排水口全体に重曹を粉のまま振りかけたあとに、クエン酸を適量垂らします。発砲してきたら直接お風呂掃除用のブラシやタワシでゴシゴシと磨いて完了です。
クエン酸が無い場合、お湯を少しだけ垂らして同様に行いましょう。
排水口の汚れだけではなくヌメりやいやな臭いも取り除いてくれます。
3.風呂桶・椅子のヌメリ取り
お風呂の桶、椅子の内側などのヌメりを取るには、重曹を溶かし込んだ浴槽内のお湯につけ込むようにしましょう。
重曹の量はお湯の量にもよりますがカップ1杯分程度が目安です。また洗浄効果を考えると残り湯よりも新しいお湯を使うのがおすすめです。
4.洗面所
洗面所のボウル部分には重曹をそのまま振りかけてお湯を少し垂らします。ブクブクと泡立ってきたら5~10分程度放置し、そのあとにスポンジなどでごしごしときれいに拭いて磨きましょう。
蛇口は手垢・皮脂が付いているため磨く際には重曹を使います。蛇口は粉をそのまま吹きかけると下に落ちてしまうため、重曹スプレーがおすすめです。
スプレーを吹きかけた後、傷をつけにくいやわらかいお掃除用のスポンジで磨きます。
お風呂周りの汚れは主に体の皮脂、シャンプー・ボディソープ等の石鹸カス、水垢です。皮脂は酸性なのでアルカリ性の重曹が効果的ですが、アルカリ性の石鹸カスは逆に酸性のクエン酸が効果的です。
この2つの汚れがお風呂場では混ざっていることがほとんどですので、重曹だけではなくクエン酸も一緒に使うとよりきれいにお掃除ができます。
根を張ってしまった黒カビに関しては市販のカビキラー等のほうが効果的です。
5.換気扇(レンジフード)・フィルター・部品の掃除
換気扇は油汚れとホコリが混ざり合って固まっていることが多くお掃除に苦労する場所のひとつです。換気扇の掃除をする際には、お掃除中に作動しないようにして行います。
取外しができるフィルターや部品は、重曹の粉を振りかけて2~3時間程度放置します。その後、お掃除用のスポンジやブラシでごしごしときれいに表面を磨くように汚れを落とします。
換気扇の本体・レンジフードの掃除をする際には汚れが垂れてくるのでビニール袋を下に敷いた状態で行いましょう。
換気扇で取り外しができるパーツ類は重曹と水をまぜた重曹水につけ込むか、あるいは直接重曹の粉を振りかけて放置します。換気扇のフィルターも同様です。
6.コンロ周り・五徳
コンロ周りは油汚れが固着しやすい部分です。五徳を取り外した状態で重曹の粉をコンロの天板部分に振りかけていきます。
炎の吹き出し口に重曹の粉が入らないように適当なものでフタをしておくと良いでしょう。
コンロの天板部分は、しばらく放置した後に水で湿らせたスポンジなどを使って水拭きをし、最後に乾いた雑巾で拭き上げます。
取り外した五徳は汚れの状態によって粉のままか重曹スプレー、ペースト、または熱湯で煮込むなどの方法があります。
軽い汚れであれば重曹スプレーを吹きかけて歯ブラシやタワシでごしごしと汚れを落とせます。
サビが付いていたり、油汚れが頑固に固まっている場合は、重曹を溶かした水を鍋で沸かしてしばらく煮込みます。沸騰しているお湯にあとから重曹を入れると吹きこぼれるので必ず溶かしたものを加熱しましょう。
ただし鍋の内側のコーティングが場合によっては剥がれてしまう可能性もあるので、アルミ製のもの、またテフロン加工されている鍋は使わないほうが安心です。
また、重曹は高温になると強アルカリ性になるので肌につかないようゴム手袋をするようにしましょう。
7.シンク周り・水切りカゴ・排水口
シンク周りは水垢と洗剤の残りカス、そして食べ物の油などが混じった状態で汚れています。お風呂場と同様に、アルカリ性と酸性の汚れが混在するので重曹とクエン酸を使ったお掃除が効果的です。
水切りカゴと排水口には、重曹の粉を振りかけたあとにクエン酸水を垂らすときれいになります。
さきに重曹を振りかけることで酸性の汚れ、次にクエン酸を使うことでアルカリ性の汚れにアプローチします。また発泡するのでお掃除効果を高めてくれます。
キッチン周りの汚れは主に料理に使う油です。言うまでもなくレンジフードや換気扇、コンロ周りは油汚れがほとんどです。
油も時間が経つと酸化して、黄ばみ、さらにはベタベタと固着してしまいます。
シンク周りはお皿洗いの際に流れる油、食べ物のゴミ、そして洗剤の残りカスなどが混じります。お風呂場と同じように、酸性・アルカリ性の汚れがついているので重曹とクエン酸を併用するとスッキリ綺麗にお掃除できます。
8.茶渋・コーヒーのステイン落とし
コーヒーカップ・マグカップの底についた茶渋や着色汚れは熱湯と重曹をつかって落とすことができます。
沸騰した熱湯をカップの中に注ぎ、重曹を小さじ1杯程度いれてかき混ぜて溶かします。あとは1~2時間程度放置してスポンジで磨いて完了です。
口に入れても比較的安全な重曹はキッチン用の漂白剤よりも安全にコップの漂白ができます。
9.やかん・鍋の焦げ落し
鍋の内側の焦げは、鍋に入れた重曹と水をよくかき混ぜて加熱して煮込むときれいになります。アルミ製とテフロン加工の鍋は、変色してしまうのでそれらにはおすすめできません。
ステンレス・ホーロー・土鍋・鉄の鍋であれば比較的安心です。
重曹は加熱すると弱アルカリ性から強アルカリ性になります。沸騰して10~15分程度経過したのち、お湯が冷めるのをまってからスポンジでごしごしとこすり落とすようにします。
重曹は加熱すると弱アルカリ性から強アルカリ性に変わります。必ずゴム手袋をしてから行いましょう。
10.まな板の洗浄
まな板の洗浄には直接重曹の粉をふりかけてスポンジやたわしでごしごしとしましょう。まな板についた汚れはもちろんにおいも落ちます。
キッチン用洗剤で普段のお手入れを行い、たまに重曹を使うとより清潔な状態をキープできます。
11.冷蔵庫内の消臭
重曹をコップ1杯分の容器に入れてフタをせずに冷蔵庫の中に入れておきます。重曹の粉が臭いを消してくれます。
交換目安はおおよそ2~3か月程度です。固まってしまった重曹はそのまま洗浄剤として再利用できます。
12.電子レンジの掃除・臭い取り
電子レンジの汚れと臭いは重曹を水と一緒に温めて、その蒸気を利用することでお掃除ができます。
500mlの水が入る電子レンジで使える耐熱容器に、重曹を小さじ1杯程度を入れてよくかき混ぜます。その後、600Wで3~5分加熱します。
蒸気が立ち上がっているのを確認したら、あとは扉を開けずに20分程度放置します。
蒸気で湿った電子レンジ内は、水拭きと乾拭きを行います。水拭きはタオルや雑巾にはじめに作った重曹水をつけて拭くと効果的です。
乾拭きをしないと乾いた時に重曹が白っぽく浮き出てきますので、しっかりと乾拭きをして完了です。
13.トースターの油のべたつき
トースターの庫内はパンくずや油、調味料などが焦げ落ちてかなり汚れています。そんなトースターの汚れも重曹を使って綺麗に落とすことが可能です。
ヒーター部分はガラスでできている物が多いので、割らないように注意しながら行いましょう。また、トースター庫内がアルミでできている場合、変色してしまう可能性があるので事前に確認をしましょう。
トースター庫内
トースターの庫内の天井・側面・背面には、重曹をペースト状にして塗り付けます。できれば少しの時間放置するのがおすすめですが、垂れてきてしまうようであればそのままお掃除用のスポンジなどで磨くように拭いていきましょう。
受け皿
受け皿は取り出してパンくずなどを捨てたあと、重曹を振りかけて水をたらしてしばらく漬け込みます。ある程度放置したら表面をお掃除用のスポンジ、またたわしなどでゴシゴシと綺麗に拭きましょう。
網
網は重曹ペーストを全体に塗り、しばらく放置します。そのあと、スポンジやたわしでゴシゴシと汚れを落とします。スポンジに重曹ペーストをつけて行うとより簡単です。
14.電気ケトル・ポットの水垢の除去
電気ケトルやポットは、水に含まれるカルキ成分が白く固着して汚れます。それを綺麗にするには重曹とお酢を併用すると効果的です。
ケトル・ポットいっぱいに水を入れて、大さじ2杯の重曹+お酢を1/2カップいれてよく混ぜます。その後、電源をいれて沸騰させたあとに1時間程度保温します。
保温が終わったら一度中の水を捨てて今度は水だけを入れて再度沸騰させます。沸騰が終わったらあとはそのままお湯を捨てて完了です。
食器や調理器具は基本的にキッチン用の中性洗剤・弱アルカリ洗剤で洗いますが、なかには落としきれないものもあります。
重曹はそんな頑固な汚れをサラッと簡単に落とすこともできるので活用法を知っておくと便利です。
15.部屋のドアノブ・スイッチなどの掃除
直接、手や指で触れるドアノブやスイッチは一見あまり汚れていないように感じます。ただ実際には汚れがつきやすい場所です。
濡れ雑巾などで水拭きするのでも問題ありませんが、大掃除などでは重曹スプレーを吹きかけてから乾拭きするのもおすすめです。
16.フローリングの汚れ落とし
フローリング部分も重曹スプレーを吹きかけた後に乾拭きをすると綺麗に汚れが落ちます。
重曹を多く含むと研磨する力が強くなり、フローリングのコーティングを剥がしてしまう可能性があります。そのため、重曹を粉のまま振りかけて水拭きをするような使い方には注意が必要です。
重曹スプレーであれば、重曹濃度が少ないので安心して使えます。
17.窓枠のお掃除
窓の近くは湿気がこもりやすくカビが発生しやすい場所です。窓枠部分も重曹スプレーを使って噴霧した後に乾拭きをすると綺麗になります。
頑固なカビには重曹よりも市販のカビキラーなどが有効です。
18.カーテンレールのお掃除
カーテンレールにはホコリがたまることがほとんどです。ただし、キッチン・台所とつながっているお部屋のカーテンレールには、油が跳ねてベタついていることもよくあります。
また、タバコを吸う家ではカーテンレールに黄色くヤニの汚れがついていることも。
そんな汚れにも重曹が効果的です。ただしアルミ製のカーテンレールは変色する恐れがあるので注意しましょう。
掃除をする際には全てカーテンを取り外した状態で行っていきます。カーテンレールのしたにビニール袋を敷いておくと床が汚れずに掃除できます。
カーテンレールには垂れづらい重曹ペーストを使って掃除するのがおすすめです。重曹ペーストをカーテンレールに塗るように乗せて、30分程度放置します。
その後、水拭き、乾拭きを行い完了となります。
19.トイレの黒カビ・ヌメり取り
トイレの水がたまる部分にできやすい黒ずみは酸性の汚れですので、アルカリ性の重曹は効果的です。
重曹スプレーでささっと噴霧し、3~5分程度おいた後にトイレ用のブラシで磨くように落としましょう。
ただし水垢やおしっこ(アンモニア)の汚れはアルカリ性のため、酸性のクエン酸を併用するのがおすすめです。
20.下駄箱の臭いの消臭
下駄箱の中の臭いは、革靴の臭いや足の臭いなどが混ざっています。そんな下駄箱には、蓋のない容器に重曹を粉のまま入れると脱臭効果が期待できます。
ただし重曹の粉は、湿気をすって徐々に硬くなります。ワンシーズンに1回程度交換するのがおすすめです。
部屋が汚れる原因は、ホコリや衣類の繊維、髪の毛など様々です。ただしその中でも黒ずんでしまったり落とすのが少し面倒な汚れはやはり油汚れです。
人が触れる部分には、手や足の皮脂。またキッチンでの料理中に跳ねる油。こういった汚れも重曹を活用して落としていくことができます。
21.襟・袖の黄ばみ・皮脂汚れの染み抜き
ワイシャツの襟元や袖などは汗や皮脂がたまりやすく、時間の経過とともに酸化して黄ばんでしまいます。
洗濯していても黄ばみが取れない場合は、重曹を材料に使うシミ抜きの魔法水を作って前処理を行うと綺麗になります。
ただし、ワイシャツ以外の色がついた衣類や、シルクやカシミヤなどのデリケートな素材では変色や風合いが損なわれる可能性があるので色落ちテストを目立たない場所で行ってからにしましょう。
魔法水を使ったワイシャツの襟元の黄ばみ落としについては以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
【ワイシャツの襟元・脇】の頑固な黄ばみ・汚れを自宅で落とす6の方法!
22.白いスニーカーの黄ばみ・汚れを落とす
キャンバス地でできている白いスニーカーは土や泥などが染み込みやすく放っておくとすぐに汚れてしまいます。
そんなスニーカーにはオキシドールを混ぜた重曹ペーストが効果的です。漂白効果のあるオキシドールと重曹の研磨性を利用するとスニーカーも真っ白くなります。
重曹ペーストを汚れの気になる部分に塗り付けてパックをするような状態で2~3時間程度放置します。
その後、固まった重曹ペーストを手で剥がして完了です。
重曹の活用方法としてお洋服の洗濯、また染み抜きは有名です。衣類の黄ばみの原因はおもに汗と皮脂の酸性汚れ。
重曹のアルカリ性は黄ばみ汚れにも非常に効果的なので重曹の使い方を知っておくと便利です。
23.洗濯機の槽洗浄
洗濯槽の汚れは酸性であることが多いため、重曹をお湯で混ぜて弱アルカリ性から強アルカリ性に変えることで高い洗浄効果が期待できます。
肌に触れると肌荒れを起こすことがあるので、お湯と混ぜた後に触れる際にはゴム手袋をするようにしましょう。
50℃までのお湯をバケツで汲んで洗濯槽の8~9分目ぐらいまで貯めます。ここに重曹を約200g程度入れて、その後洗濯機を5分作動、攪拌して綺麗に混ぜます。
あとは6時間程度放置したのち、浮いてきたゴミや繊維クズなどを取り除き、通常の脱水までのコースで洗濯を終えます。
24.野菜の農薬を洗浄する
野菜についた農薬やワックスを洗浄する際にも重曹が役立ちます。
キッチンボウルに貯めた水に重曹大さじ2杯程度を溶かしよく混ぜます。作った重曹水の中に野菜を20~30秒つけた後に水道水で綺麗に洗いましょう。
25.あく抜き
野菜や根菜などを重曹水につけておくと、あく抜きができます。あくは酸性なので、アルカリ性の重曹を入れ中和するという働きです。
おおよそ目安は料理1ℓに対して、5gの重曹を入れて一晩放置しておくとあくが綺麗に抜けます。
重曹は料理に使われることが多くあります。その際には、不純物の少ない食用グレードの重曹を使用する必要があります。
26.シルバーアクセサリーサビ取り
シルバーアクセサリの黒ずみは表面の銀と酸素が結合したいわゆるサビです。このサビ落としにも重曹が役立ちます。
金属製以外のアクセサリーが入るマグカップなどを用意し、その中にコップの底が隠れるぐらいの状態でアルミホイルを敷きます。アルミホイルはクシャクシャにして入れるのがポイントです。
80℃前後のお湯をその上から注ぎ、その中に重曹の粉を適量溶かし込みます。シルバーアクセサリーと一緒に重曹水をかき混ぜてそのまましばらく放置します。
表面の黒ずみが浮き上がっているように見えたら箸などでコップから取り出してティッシュなどで表面を拭いて完了です。
27.電気シェーバーの汚れ・におい落とし
電気シェーバーには専用の洗浄液にひたすタイプの物も多くありますが、この洗浄液の代わりに重曹水を利用して汚れと匂いを落としていきます。耐水性があり、先端の洗浄が可能な電気シェーバーに限ります。
電気シェーバーの先端の肌が接する部分が浸かる程度の容器を用意し、水と重曹小さじ1杯を溶かし込んだ重曹水に2分程度漬け込みます。
その後、水でしっかりと重曹成分を洗い流して完了です。
28.キャンプ用品のグリルの油汚れ・サビ落とし
バーベキューの網やグリルコンロなどについた油汚れやサビを綺麗に落とすのに重曹ペーストを使います。
重曹ペーストは少し硬めにした物を使い、金たわしなどでゴシゴシと落としていきます。頑固な汚れやサビはこれでも落としきれない場合があります。
サビ落としには重曹を入れた重曹水を煮込み加熱し、強アルカリ性に変化させる必要があります。
ただし、肌に触れると肌荒れを起こすので、必ず素手で触らないようゴム手袋などをして扱いましょう。
【おまけ】重曹を使った美容・料理への7つの活用アイデア!
重曹は美容面でも活用することができます。ただし、使用時の重曹濃度には注意しましょう。アルカリ性が高くなると逆に肌あれを引き起こしてしまいます。
29.入浴剤として使う
お湯を張った浴槽にそのまま大さじ1~3杯程度の重曹の粉を入れます。重曹には古くなった角質や皮脂を落としたり、消臭作用があるので肌をきれいにしてくれます。
ただし、重曹をたくさん入れすぎると濃度が高くなり肌荒れを起こすこともあるので、1~3杯程度にとどめておきましょう。
30.かかとのザラツキを角質ケア
かかとのザラつきは本来剥がれ落ちるべき古い角質がめくれ上がっているのが原因です。重曹の優しい研磨性を利用してこの角質を優しく落とすことができます。
重曹大さじ1杯に加え、保湿効果もあるオリーブオイル大さじ1杯に混ぜてペースト状にするとより肌に優しく利用することができます。
最後ベタつきがあるので水やお湯できれいに洗い流しましょう。
31.重曹を使った歯磨き
歯医者さんのクリーニングの材料でも重曹が使われることがありますが、自宅でのセルフケアに重曹を活用することも可能です。
重曹と水を混ぜて適度な硬さのペーストにしたものを歯磨き粉として使います。ただし、重曹の割合によっては、歯を研磨しすぎてしまうこともあるので市販のホワイトニング歯磨き粉の方が安心です。
また重曹は塩分が強いので、毎日使用すると塩分の過剰摂取となることもあります。
毎日の使用よりも、着色が気になった時にたまに活用する程度が安心です。
32.ケーキやクッキーなどのお菓子作り
ふくらまし粉として重曹を使う方は多いです。加熱をすると重曹がふくらんでいく働きを利用してクッキーやケーキなどのお菓子作りにおすすめです。
33.お肉をやわらかくする
お肉に含まれるタンパク質を分解する重曹の働きを利用してお肉を柔らかくすることができます。
ステーキ肉などの厚めのお肉は事前にフォークで刺してほぐします。その後、ビニール袋に重曹と水を溶かした重曹水を入れそこにお肉を一晩漬け込みます。
34.豆をふんわりとやわらかく煮る
大豆や黒豆などは重曹水に一晩漬け込んでおくと柔らかくふっくらと煮上がります。
水100mlあたり重曹2gの割合の重曹水を作り浸しておくだけですので、下ごしらえにも手間がかかりません。
35. ガーデニングの防虫剤
重曹のアルカリ性の性質を利用してアブラムシやダニなどの防虫剤として使います。400倍程度に希釈した重曹水にサラダオイルを加えて、スプレーボトルに入れます。
あとは草木にスプレーをすることで防虫効果が得られます。
重曹+クエン酸で洗浄効果をアップ!注意点と使い方を解説!
重曹と同じく粉末のナチュラルクリーン洗剤として活用されることの多いクエン酸。重曹とクエン酸を併用するメリットは「アルカリ性と酸性の汚れ両方に作用できること」と「泡がぶくぶくと勢いよくできる発泡性」です。
発泡する性質を利用することで汚れを綺麗にできる場所は、手の届きづらい場所。例えば、お風呂やシンク、洗面所の排水口や、手が入らない水筒などの洗浄です。
使い方
きれいにしたい排水口に重曹を粉のままふりかけて放置します。覆うように多めに使うと効果が高まります。その後、15分程度放置して重曹のアルカリ成分を酸性の汚れに作用させます。
その後に、上からクエン酸水をかけていきます。クエン酸水(クエン酸小さじ1に対し、水500ml)はコップ1杯に対して大さじ1杯程度の分量で作ります。
重曹と触れると勢いよく泡立ちますので、この泡が手の届かない部分の汚れに働きかけてくれます。あとは、お掃除用のスポンジなど汚れをゴシゴシと落として完了です。
ただしクエン酸はその名の通り酸なので金属に使うのはあまりおすすめできません。
重曹を使う際に注意したい事!
- アルミ・木製品・漆製品・大理石・畳などは変色する
- 研磨性があるので皮膜やコーティング加工は剥がれてしまう
- お湯などで熱が加わると強アルカリ性になるので肌に触れないようにする
- 目に入った場合はすぐに水で洗い流す
口の中に入れても大丈夫な重曹ということで安全なものとして認識があります。ただ実際には使用する上で上記のように注意したいこともいくつかあります。
お掃除に使う場合、アルミや木製品、また石などの変色を招くこともあったり、コーティングを研磨してしまうということがあります。
人の体の影響に関しては、熱が加わった状態の重曹に注意が必要です。もともと弱アルカリ性の重曹は加熱すると強アルカリ性と変化します。
その為、お湯を混ぜたり熱を加えて使う場合は必ずゴム手袋をして取扱いをしましょう。
重曹のグレードごとに正しい使い方をしましょう!
重曹には料理に使われるようなものと、そうでないものがあります。安全・安心のため重曹のグレードの違いについて知っておく必要があります、
販売されている重曹は以下のように大きく3つのグレードがあります。
医薬品用 | 最も不純物がなく高純度。きめが細かくダマにならない。440円(税込)~薬局で販売。 |
---|---|
食品用 | 医薬品用についで高純度。食品添加物として扱われスーパーなどで220円(税込)~販売。 |
農工業用 | 不純物が多く掃除などに使用。ホームセンターなどで220円(税込)以下で販売。 |
医薬品・食品用は、口の中に入れたとしても安全が保証されているグレードになります。それよりも不純物が多く純度が低いのが農工業用のものです。
自宅でいろいろな用途に使いたい場合は、食品用の重曹を購入しておけば間違いがありません。料理用にもお掃除用にも安心して使うことができます。
お掃除にしか使わないのであれば農工業用のみを置いておくのがコスパに優れて良いですね。
重曹の正しい保管方法!密閉容器に入れて酸化を防ぐ
重曹を保存する場合は、密閉容器に入れて極力湿気や酸素と触れないように保存しましょう。110円(税込)ショップでいろいろな種類の容器が手に入ります。
粉であればペットボトルなどに入れておくとそのまま振りかけて使えて密閉もできて便利です。
また重曹水や重曹スプレー、重曹ペーストとして混ぜて作った場合は作り置きは基本的にできないと考えておいた方が良いでしょう。
アルカリ性の重曹は空気の酸素と触れることで徐々に中和され効果が薄まっていきます。使う分だけを使う前に作るのが洗浄効果を最大化するポイントです。
重曹に関する疑問点Q&A一覧
重曹の使い方やその注意点などを解説してきましたが、それ以外の疑問点をQ&A形式でまとめています。併せて参考にしてみてください。
Q:重曹とベーキングパウダーって何が違うの??
純粋な重曹のみと違い、ベーキングパウダーには重曹意外にも酒石酸、リン酸カルシウム、クエン酸などの他の成分も混ざっています。
Q:重曹をプラスチックに使うと溶けてしまう??
重曹はプラスチックにも問題なく利用できます。例えば、シンクの生ごみを入れる三角コーナーなどのお掃除にも効果的です。
Q:重曹に消費期限はあるの??
- 水や湿気を避ける
- 空気に触れないよう保管する
- 高温多湿を避ける
- 直射日光の当たらない場所で保管する
おおよそ上記のように重曹が変質しないように保管したとして目安として3年~5年程度と言われています。
水や湿気を吸うとダマになり固まり、酸素(空気)に触れることでアルカリ性の効果が薄まります。密閉できる容器に入れて、高温多湿にならない場所で保管するのが望ましいです。
まとめ
- 重曹は自然派の万能洗浄剤!
- 活用方法は上記以外にもたくさんある!
- 天然素材などには使えない
重曹は自然派の洗浄剤・ナチュラルクリーンとしても昔から注目されています。
重曹ひとつで食器から衣類の洗濯、その他お部屋全体のお掃除にも活用ができるので普段のお掃除はもちろん、年末の大掃除などにかなり活躍するアイテムです。
この記事で紹介したお掃除アイデア以外にもまだまだ活用方法はたくさんあります。ぜひこの記事を参考にして重曹のお掃除マスターになってみてくださいね!
ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。
クリーニングしたい衣類の引取りからお届けまで自宅にいながら完結できる宅配クリーニング。
たくさんある宅配クリーニングサービスの選び方から価格が安いお店まで徹底比較しました。お店選びの参考にしてみてください。